アップパートナーズによるクリニック開業までの開業支援完全バックアップ。開業までの具体的流れをご紹介
アップパートナーズTOP
開業の決意を固め、どんな診療所をつくりたいか、開業の目的や理念を明確にします。 ご家族の協力が不可欠なので、ご家族の同意を早めにとっておきましょう。では、開業に一体いくらくらいかかるのでしょうか?それは、開業形態や場所によって大きく異なります。 その2点について、大雑把に決める必要があります。土地・建物の持ち方によっても、違いが出ます。 ドクターご自身の開業を、まずはイメージしてみましょう。
まだこの段階で、イメージできないドクターもご安心下さい。これから頭の中で開業後のドクターが院長になって、成功している姿が思い浮かぶようになるまで、 そしてそれが実現するまで、アップパートナーズがドクターの開業ビジョンを一緒に考えていきます。
開業地・物件の目安をつけたら、マーケティング調査を実施し、開業地としての適正を判断します。 物件選びの際に診療圏調査を行っておくと、事業計画の作成にも役立ちます。では、どうやって物件情報を選べばいいのでしょうか?
一口に医院に適した物件情報と言っても、すべてのドクターに当てはまるわけではありません。 ドクターの診療方針や医院の標榜科目、開業形態によっても違います。 アップパートナーズの医院開業支援では、ドクターに適した物件を見つけるために、診療圏調査サービスと併用することができます。 物件情報と診療圏調査をいっしょに申し込むことで、ドクターがこれから開業する医院に適しているかどうか、即座に判断できるのです。無料サービスですので、納得のいくまで調査できます。理想の開業に一歩近づくために、早速試してみましょう。
また日本アールエムイーの物件情報は、医院建築もしくは診療所が入居することを前提とした物件だけを掲載しておりますので、安心してお選びいただけます。 詳細まで記述しているので、比較しやすい表示になっています。 ⇒日本アールエムイー物件情報ページへ
事業計画に従い、不足資金を金融機関から調達します。融資を受けるための審査に備え、万全の準備をします。 また、融資実行まで予想以上に時間がかかりますので、時間にゆとりをもっておきましょう。
まず融資についての基礎知識を少し説明しておきましょう。 融資には無担保と有担保があります。 担保は本人名義だけでなく、家族名義でよいケースもあるので有担保、無担保いずれにしても、 事前に担保の下調べをしておいた方がいいでしょう。また、保証人を要する場合もあります。 最近は無担保の融資が増えていますが、借入金の上限金額が低く抑えられているので、目的に合わせて選択しましょう。
では、どこに相談すればいいのでしょうか? 各金融機関の融資の特徴を予め知っておく必要があるでしょう。 日本政策金融公庫などの政府系の金融機関の制度融資と、 地方公共団体が実施している制度融資について、予めチェックしておきましょう。 (その際、融資対象地域の確認も必ず行いましょう。) これらの融資は、返済期間、金利共に有利である場合が多いです。 金利など具体的な条件は変動しています。特に書籍、雑誌など印刷物の情報は更新されている可能性が高いので、 比較的新しいと感じるものでも、現在の適用金利などをきちんと調べましょう。 正確に把握したいのなら、直接問い合わせてみましょう。
診療所を成功へ導くために、患者様への気配りと運営効率を両立させる設計をしましょう。 適切なアドバイスを受けるためにも、医院建築の実績が豊富な会社を選ぶことが大切です。
対象患者の見極めや費用対効果、診療方針上必要な機器かなどを検証し、機器を導入しましょう。 ※固定式大型医療機器については、医院設計やレイアウトに大きな影響を与えるため、 建築の基本設計の段階で選定を終えておいた方がよい場合があります。
→アップパートナーズによる開業支援コンサルTOPに戻る
次ページ→STAFF募集・広告PR戦略ページへ
|ホーム|プレスリリース|コンセプト|サービスメニュー|会社概要|お問い合わせ|プライバシーポリシー|サイトマップ|